因縁は怖いです 怪談累ヶ淵

怪奇十三夜 怪談累ヶ淵

借金を督促したらひどい目に遭う話

制作年 1971年
制作国 日本
監督 中川信夫
脚本 宮川一郎
原作 三遊亭円朝
上映時間 48分
出演
横内正
木村俊恵
中谷一郎

だいたいのあらすじ

年の瀬になったので、按摩の宗悦(内藤武敏)は娘のお志賀に見送られて借金の督促へ向かいます。
お志賀可愛いです。
しかしお金を用意できなかった深見新左衛門宅で口論になり、新左衛門に斬り捨てられてしまいました。
宗悦の遺体は使用人の三右衛門に処分するよう命じますが、早速、宗悦の亡霊に憑かれた新左衛門は奥方を斬り殺してしまいました。
宗悦亡霊は目玉にピンポン玉みたいなのハメてます。
三右衛門は宗悦の声に導かれて彼の家の前に遺体の入った長持を置いて逃げます。

その後、新左衛門は宗悦の亡霊に惑わされ、躓いた拍子に宗悦が握っていた鎌に胸を突かれて死亡しました。
新左衛門の奥方は息子の新吉を使用人の勘蔵に預け、長男の新五郎も探してくれと依頼すると息絶えました。

一方、お志賀は三味線が得意だったので芸の道に進むことになりました。

12年後 江戸
志賀は小唄の師匠豊志賀(木村俊恵)を名乗るようになり、大層繁盛しておりました。
豊志賀は叔父さんから縁談の話をされたりしますが、彼女は現状で満足していると断るのでした。

貸本屋の新吉(横内正)は雨宿り中に柄の悪い男・新五郎(中谷一郎)から、お前はいい男だから豊志賀の所で商売すればいいよ!と声を掛けられました。
早速、豊志賀の所に行ってみると流石に若い娘が沢山おり、面白い本だねーと皆、読んでくれました。
豊志賀と出会った新吉は電気走り、弟子にしてくださいとお願いして内弟子にしてもらうことになりました。
その夜、雷に怯えた豊志賀に頼まれて蚊帳を吊っていた新吉でしたが、二人の様子を宗悦の亡霊が見ておりました。

家に帰って新吉は勘蔵に弟子入りしたことを伝えるのですが、勘蔵は真っ青になってそれだけはNGと反対します。
勘蔵は親の仇同士が魅かれ合うとは何という因縁かと頭を抱え、また新左衛門のことを話すことはでできないので苦悩します。

三右衛門はあれから質屋で奉公していたのですが、番頭さんから帳簿が合わないと叱られます。
実は手代の新五郎が店のお金を持ち逃げしようとしていたのですが、、宗悦の鎌が足に刺さって、三右衛門達に取り押さえられます。
三右衛門は何だか江戸に疲れたので羽生村に帰って質屋をやるよ、と勘蔵に報告します。
勘蔵は新五郎のことを聞いて、それは新左衛門の長男である新五郎に違いないと気付き、何という因縁かと二人で震えあがりました。

新吉は豊志賀の要求で彼女の家に入り浸るようになります。
豊志賀は密かに新吉に想いを寄せており、彼に近付く若くて薄幸そうなお久に嫉妬し、強引に新吉と関係を持ってしまいます。
そんなことになってしまったので、男性のお弟子さんはほとんど辞めてしまいました。

豊志賀は御稽古中にもお久にパワハラしたりして虐めるようになり、見かねた新吉が諫めます。
彼女は正直にジェラシーなんだよ!と認め、なんだかウザキャラになってしまいます。
その後、なぜか豊志賀は熱病に倒れ、右目の上が腫れあがってしまいました。
豊志賀は「私が死んだらお久とくっつくんだろ」とか看病している新吉に言いだし、どんどんマイナスポイントを稼いでしまいます。
自分でも分かってて地雷踏むんですよね。私も豊志賀道に落ちやすい気がするので、気を付けようと思いました。
豊志賀は原作落語だと確か嫉妬のせいで病気になったということだったと記憶しています。

新吉は豊志賀にショックを与えないように鏡を隠していたのですが、豊志賀は水に映して自分の顔を見てしまいます。
それから彼女は見舞いに来たお久に嫌がらせをしたり新吉に嫌味を言ったりして新吉をうんざりさせます。
やけ酒を呑んでいた新吉に新五郎が会いに来て、お久と密会させ「お前が幸せになる手伝いをしてやる」と言います。
新吉は新五郎のことは前に会ったきりで全く知らないのですが、信用してしまいました。

その後、豊志賀は熱病に倒れてしまいます。

豊志賀は新吉とお久が密会していた茶屋に突然出現し、新吉を驚かします。
新吉は豊志賀が怖くなり、お久と逃げようとしますが、今度はお久の顔が豊志賀に見えます。
新吉は腰を抜かしそうに驚き、勘蔵の所へ逃げ帰ります。
新吉とお久は何もしてないみたいです。もじもじしてて事後じゃないようでした。

豊志賀は勘蔵の家におり、別れてあげるから死に水だけは取ってくれとお願いします。
勘蔵は新吉にきちんと送って帰りなさいと指示しました。

感想

これは普通です。昔やってたTVシリーズだということです。
元々は長い話なのですが、強引に短くまとめています。
原作にはかなり忠実で良くまとめてあると思います。
豊志賀さんの話がメインですね。
冒頭の宗悦殺しや質屋の話をちょっと入れてお久殺しで〆ています。

怖い演出はありませんでした。

豊志賀は若い頃イケてたし、ジェラシー病にならなければ普通だったんですが残念です。
でも結局、宗悦の呪いでこうなるんですよね。
お久ちゃんは何だか薄幸そうで腫れぼったい顔をしているので豊志賀さんの若い頃のが可愛かったと思います。

ラスト付近はオリジナル脚本になっていました。

私はこの作品は普通です。

ラストまで(ネタバレ)

新吉は籠を呼んで、豊志賀を送ってもらうことにしました。
そこに医師が走って来て「豊志賀死んだ!」と言うので、新吉はそんなバカな!と籠をペロンと捲ります。
豊志賀の姿は消えており、その後亡霊となり、相合傘で帰ろうと新吉を誘いました。

新吉は仕方なく「嫌だなー!怖いなー!」と思いながらも豊志賀と帰るのですが、彼女は消え失せます。
豊志賀の家には遺書があったのですが「新吉が私を捨てたから妻を貰っても7代祟ります」とないことないこと書いてありました。
新吉は遺書を読んで愕然とし、背後には宗悦&豊志賀の亡霊が現れていました。
逆恨みだと思います。

新吉が豊志賀のお墓に遺書を埋めているとお久が現れ、もう家で虐められているのも限界だから下総に逃げることにしたと言います。
彼女は一緒に来てくれないかと新吉を誘い、新五郎がそれを物陰から見ていました。

新吉はお久と駆け落ちすることになり、羽生村に差し掛かった所でお久があの鎌を踏んでしまいます。
彼は鎌を拾ってお久をおぶって進みますが、背中のお久が豊志賀になったので鎌で殺害してしまいました。
そこに新五郎が現れ、ネタばらしします。
彼は宗悦や豊志賀のこと、新吉が自分の弟だと知っていて、面白そうだから豊志賀と新吉を引き合わせたのだと暴露しました。

新吉は新五郎を鎌で殺害しますが、沼に引き摺りこまれて死亡します。

後日、三右衛門と勘蔵があの鎌が沼に落ちており、近くに五つの蓮の花が咲いているのに気付きました。

終了です。

宗悦も成仏したようですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする